福津市まちづくり.com

2025年 市長選挙の結果まとめ


市政になって


2005年1月、旧福間町、津屋崎町の合併で福津市が誕生、合わせて市政が誕生し早20年が経ちました。
当時誕生した子たちも二十歳となり成人式に参列、 選挙権は18才から経験されたと思いますが晴れて大人に仲間入り、 自己責任を伴って夢と希望を叶えるべく、自由な活動が可能な年となりました。

片や新しく市政を携わり20年を迎えた歴代福津市の二元代表者たち(市長や市議会議員)による行政の運営と監査は如何だったでしょうか。
奇しくも今年は市長選挙(6代目市長)の年、 前回2021年の市長選挙では、政策の争点となった学校建設でありますが、 2年前の市議会選挙でも同争点や行政批判は論じられ、 市民の夢と要望を叶えるべく新市長、市議会議員が誕生しましたが、 4年を経て新しい年令和7年を迎え、また市長を選ぶ年がやって来ました。

2025年2月 市長選の候補者たち


選挙運動ネット広告や情報開示が許された2013年以降、 ネット上には選挙運動などに関わる情報が溢れる事となりました。
これらによると、今回福津市市長選挙に立候補を表明された方は以下のようになっています。
・1 原崎智仁   54歳(現福津市市長)
・2 とね しおり 45歳(女性候補者)
・3 福井たかお  37歳(前市議会議員)
・4 小田ゆきのぶ 62歳(元市職員、前回も市長選に立候補)
・5 古賀重信   94歳(元小学校校長)

この内、Webを利用し積極的に選挙運動用広告を展開している3と4の候補者ですが、 YouTubeなど動画を閲覧していると頻繁に表示されます。
これらは、本人が広告を依頼、現在のネット広告ではAIが併用されており、 福津市内でアカウントを登録したユーザーが動画Webを閲覧すると AIが自動的にこの選挙広告を表示する仕組みになっていますので、驚く方も多くいるでしょう。
便利ではありますが、毎回表示されると閲覧者からは歓迎されないでしょう。

歴代市長選挙の投票率


選挙が始まれば候補者の皆さんは、私が当選したらこう言う事項を実行します、 などと街頭や集会で演説、また政策の公約を記したパンフレットを示し後援会入会を募り有権者に投票を促します。
それらに対し選挙にあまり関心のない有権者は、A4数枚に書かれたパンフレット、 激しく行き交う選挙カーからの候補者名の連呼、 Webで明るく語り掛ける動画、各所に貼られた選挙ポスター、 これらに促され候補者を選択、投票に参加する方はまだしも多くは無投票となりがちです。

歴代の投票率は下記となっています。(本年2025年の結果を追記しました。)
 2005年1月 初代市長選挙  池浦順文 58.7%
 2009年1月 2代目市長選挙 小山達夫 56.7%
 2013年1月 3代目市長選挙 小山達夫 44.7%
 2017年1月 4代目市長選挙 原崎智仁 46.3%
 2021年2月 5代目市長選挙 原崎智仁 50.5%
 2025年2月 6代目市長選挙 福井たかお43.8%

やはり2005年の初代市長への関心度は高かったようで、58%を超える投票率になっています。
2013年の市長選挙では、民間団体の主催により市長選挙候補者立ち合いによる公開討論会などが新しい試みとして実施されました。 このような討論会は非常に分かり易く維持してほしかったのですが、 残念ながら投票率の向上には繋がらず、討論会の主旨の広報は伝わらなかったのか、 その後の開催は見られません。

私たちは、市長として選ばれた方に向こう4年間の行政を委ねなければなりません。 ここでは候補者の主張・掲げる政策は記載しませんが、有権者の皆さん、 候補者の意見をよく聞き、まずは選挙に参加しましょう。

市長選挙候補者の主張


学校建設も当初は2024年に小中一貫校として開校を目指した計画でありますが、 学校建設に反対する市民はいない中、未だ実現に至らず、二転三転する計画に論議は耐えません。
行政が提案する学校建設の手法について、昨年市議会は賛成多数で可決、盛り土などが施行されてきましたが、 この建設が時折停滞し進まない理由はどこにあるのでしょうか?

建設予定地付近は低地帯で異常降雨時には浸水の恐れがあり、 学校建設予定地として相応しくないなどの広報をよく耳にしますが、福間南小も低地帯にあり、 同様に浸水の可能性はあるとしてハザードマップに色分けされています。
同地区一帯は、URによる開発工事が開始されるH19年以前には大規模な浸水災害が発生しました。 当時一帯は水田で、滞水地としての機能を有しており、他地区への影響は見られなかったと記憶しますが、 福間南小は現在もその中に位置しています。
現在小学生が通っている学校ですが、過密校では論議されますが、浸水による危険性は論議されません。

物事の施策に当たる際、市行政では事前に正しい検討とその情報の公開を行い、 市議会では行政と異なる観点で検討や監査を経て進めるなど、 市民は、公平の基、普通で当たり前の行政と監査を二元代表者に強く望むものであります。

投票に向けて


有権者の皆さんがどの候補者を選ぶかは、今起こっている問題や将来に向けての施策に関心を持つことが一番で、 そして候補者が訴える解決法や将来への政策に納得がいけば、その候補者を選べば良いと思います。
非常に簡単な事ですが、難しいのは問題点や候補者が唱える政策は、今この市に必要で相応しい政策かと言う事です。

例えば、環境にやさしいカーボンニュートラルを目指す、などの政策マニュフェストは一般的で、反対も無く、 間違いのない政策だとは思いますが、今福津市が排出しているカーボンはどの位で、日本の許容排出量からして、 何をどの位削減するかなどの施策が無い政策は政策とは言えません。
このような軽く当り障りのない政策をマニュフェストに記載する政治家は多いのです。

これらを確かめる方法としては、市議会過去Web録画などで現行政が行っている問題点への取り組み、将来への施策、 それらに対する市議会議員の一般質問など監査状況を視聴する、などの方法があります。
これは選挙パンフレットやWebでは計り知り得ない現状を自己判断するに当たり一番良い方法でありますが、 少々Web閲覧(市議会ホームページで閲覧可能)など時間を要するのが難点となります。

Webを利用したプロパガンダ情報(政治的洗脳誘導情報)や一般的な政策ばかりで具体策を唱えない候補者も多い昨今ですが、 やはり街頭演説や集会に参加、 そこで生の声で語る政策を聞き、信念をもってやり抜く候補者であるか、を計り知るのが良い方法だと言えます。
候補者の中には、涙ながらに行政に対する想いを訴える方もおり、これには想いが伝わり心を打たれます。
片やWebで一般的な政策だけを唱える候補者も居ますが、どちらも市長候補なのですが選ぶのは私たち市民です。

投票から向こう4年間、当選した市長には行政や市職員の育成などの指導も委ねなければなりません。
来たる2月9日は、市民の皆さんが望む行政を信念をもって行える指導者(市長)を選びに行きましょう。
これは有権者の義務とお考え頂き、投票への行動をよろしくお願い申し上げます。

福津市まちづくり.com




立候補者の公表


2025年2月2日福津市長選挙が告示されました。
この市長選挙に立候補するに当たって、 候補者は、福津市選挙管理委員会に対し所定の書類を届け出、 書類審査を経なければなりませんが、その中には供託金の納付(100万円)も含まれています。
選挙管理委員会は、これらの届け出書に基づき審査を行い、適合した立候補を届け出順にして公表しました。




選挙供託金と公費負担


供託金(市長選の場合100万円)の目的は、公職選挙において候補者の無闇な乱立を避けるために設けられた制度で、 候補者が規程の得票数(全有効投票数×1/10)に満たない場合、その供託金は没収されます。
この供託金は、候補者から選挙管理委員会に供託されるものですが、 逆に選挙管理委員会から立候補者に支給する費用もあります。 候補者が行う選挙運動に必要な物資を対象にその費用を負担する制度、選挙公費負担と言うものです。


選挙運動に必要な物資(市長選挙の場合)と負担内容とは、
 ・選挙運動用自動車費用(自動車借り入れ、燃料、運転手雇用費用)などが対象。
 ・選挙運動用ポスター作製費用(公示掲示板に見合った枚数の作成費用)
 ・選挙運動用ビラ作成費用(例:16,000枚など)
 ・選挙運動用普通はがきの送料(例:8,000枚など)
 ・選挙公報の発行(選挙管理委員会が行う)

これら公費負担の内容は市町村で若干異なりますが、限度額を設け、ほぼ供託金に該当する額未満となっています。
他の市町村では、これら選挙に係る公費負担の内容、金額など詳細を公開しているところも有りますが、 福津市ではWeb検索しても出て来ません。公費負担=税金にて負担でもあり、 やはり福津市の情報公開は遅れていることが覗えます。


選挙公報と有権者数


選挙公報とは、立候補した全ての候補者から提出された政見などを記載した公報紙で、 選挙管理委員会は、選挙人名簿に基づき、投票期日の2日前までに届けるとしています。
選挙管理委員会は、下記の選挙公報を公開しました。

また選挙は、この選挙人名簿に記載された人たちに投票はがきが送られ行われます。 この選挙人名簿への登録は、住民基本台帳に基づき行われますので、 住所の移転等の届出は速やかに行う必要が有ります。
これによるとR7年2月1日での有権者数は、55,157人とされています。



これらを基に、候補者が訴える政見の必要性や実現性を判断いただき、 まち.comが発足時より唱える 『市民の・市民による・市民のための』行政を運営できる候補者を選びましょう。

福津市まちづくり.com




市長選挙を終えて


2025年2月8日福津市長選挙運動の最終日を迎えました。
この市長選挙に立候補された候補の皆さん、寒い中お疲れさまでした、 と一市民として感謝申し上げたいと思います。
どのような形であっても、候補者の皆さんは将来の福津市のため、それぞれ良いと思える政策を訴え、 北風と雪の舞う寒い7日間を活動し本日を迎えました。

今回の選挙は5人の候補者により行われ、政策も多種多様に渡り市民の関心度も高く、 2005年3月6日の初代市長選挙以来の投票率が期待されます。
初代市長選挙は、合併前の福間町長であった池浦順文(61歳)、津屋崎町長の阿部弘樹(43歳)、 そして全くの新人の江上隆行(55歳)の3候補で行われました。 新しい市政を迎えた初めての市長選挙で、両町長を相手に新人が挑む選挙となり大いに盛り上がりましたが、 これと言った政見の争いは無く、町政を市政に例えた政策であったように思います。
当時の投票率と獲得票は下記となっています。

 ・池浦順文(12,939票)
 ・阿部弘樹( 9,589票)
 ・江上隆行( 3,875票)
  有権者数 45,297
  投票率  58.7%

今回の選挙は、新人2名が元市職員と前市議会議員と一緒になり、現職市長に挑む形になりました。
昨今の選挙運動は、2005年初代市長選挙時のアナログ的な選挙とは異なり、Webを利用した選挙運動が多く見られ、 今回の候補の中にはWebを利用する方法も知らない方も居た様子で、時代の移り変わりを感じさせられます。

選挙運動ではありませんが面白かったのは、候補者ではない現職の市議会議員が候補者と予想される方を招き、 その候補者とはどんな人、的な候補者を紹介するWebなどが見られたところです。 残念なのは、紹介されたのは候補者の全員では無かった事、候補者に対し異なる質問がなされ、 同じ質問で政策の違いを問う公開討論会様式とは異った様式となっているなど、 この紹介は、特定の候補者に対する単なる選挙運動紹介と思えてしまった。

よく似た政治家紹介Web放映で、福岡県内在住の一般市民が放映するセンキョタイムズと言うYouTubeWebがありますが、 政治家を招き、市民目線で言葉を選ばず浴びせる質問は新鮮で、政治家からの生の回答は市民・県民の参考となり、 福津市在住者の若い世代の市民が同様な招待と紹介、質問を行えば、 市政の情報や運営状況も早く公開でき、市民も楽しく生の行政を理解できるようになるでしょう。
また福津市には移動市長室と言う制度もあり、行政従事者の意見を聞くにはこの制度を利用する方法もあります。
少々話が逸れましたが、明日の投票と投票率、そして結果が楽しみですね。

選挙結果


選挙結果は下記の表に示しますが、結果的に過去最悪の投票率となってしまいました。
告示後の選挙運動期間、投票日を含め、北風と雪が舞う悪天候が続きましたが、 これらが投票率を下げる原因だったのでしょうか?

福津市の住民は、R6年12月31日で69,186人、世帯数は30,539世帯となっています。 この内投票当日の有権者数は54,543人、選挙人名簿では55,157人、選挙人名簿と有権者数の差額は614人です。
選挙人名簿登録者数は、告示日の前日2月1日に名簿に記載されている人数で、 有権者数は、投票日当日にこの選挙で投票できる人数を指しており、この差は名簿からの失権者、 市外への転出者、死亡者を指すらしいのですが、614人は多いですね。



投票率は43.88%、投票者数23,936人(無効票を含む)でした。 残念ですね、市長選挙では過去最悪の投票率となってしまいました。 向こう4年間の行政を任せる市長を選ぶに当たり、有権者の半数以上が無関心と言う事でしょうか。
昨今の選挙では良く見られる傾向ではありますが、自分たちに今すぐ直接影響のある事件ではない、 政治には無関心、どうせ変わらないの諦めの心境、など色々な動機はあると思いますが、 そのような無関心、諦めの精神が子供たちに与える影響は多大で、 私たち先人者は、身の回りに起こる些細な事案から、将来を担う子供たちと一緒になって考え、 行動に移す、など実践してほしいとまち.comは切に願います。

また今回の選挙を別の観点から推測しますと、候補者の政策に賛同、 将来の市政をそれに沿い進めてほしいと願う市民が投票、その中で多数となった候補者が当選者となります。
他の候補者と政策が同じ又は類似していれば良いのですが、全く異なった場合、 異なった政策は履行されないことになるでしょう。 結果的に他の候補を選んだ有権者の要望は、置き去られてしまいます。
そのような事も起こり得るとして、立候補者が訴える政策を他の候補と事前に比較しながら、 決められたことは協力する事も市民の務めとして、市政が後戻りしない様理解して置く事も必要です。
今回の選挙で当選者が獲得した票数は住民数の1/10、 当選者はまだ市政に対する要望を聞いていない有権者が多数居ることを踏まえ、 市民が納得する市政を選択、進めて頂きたいものです。

新しく市長になられた方へ


二元代表制で選ばれる方たちは、4年に一度政策を振り返り、また新しい政策に取り組まなければなりません。
再当選すれば、今までの政策は引き続き行政に生かすことが出来ますが、そうでない場合、 新しい指導者(首長)の下で働く市職員の皆さんは、新政策を理解すると共に、 前任者と方針が同じであれば良いのですが、異なった場合は、業務に対する修正を強いられ、 事によっては今まで行ってきた4年間の業務が無駄になるケースもあるでしょう。

今回の市長選候補者の中には、行政は初めての方もいます。
多数決で選ばれた市長ですから、訴えてきた政策は実行しなければなりませんが、 先に述べた通り政策が異なった場合は、今までやって来た市職員には経緯をよく聞き、 方針の異なる部分は丁寧な説明を以て改め、 これからの行政に無駄が生じない運営をお願いします。

無駄が生じない行政の運営とは後戻りが少ない行政と言えるでしょう。
後戻りのない行政の施行とは、施行の前に市民に情報を公開、 そしてその是非を問う際には、今までのような決められた形式に答えるパブリックコメントでは無く、 市民の生の声を聴き、行政に反映すると言う事です。
何も市長が出かける必要もなく、市民が中心と言うマニュフェストを心得た市職員であればだれでも可能で、 これら職員のやる気と力を信頼し十分活用することです。
そのような市民目線で行うことが出来ない市職員が増えると行政は停滞、後戻りします。

新市長の大きな仕事は、重要な行政を正しく迅速に進めることは基より、常日頃から市職員のやる気、 マニュフェストへの指導にあると言えるでしょう。
業務規定を守れる職員は多くいますが、市民の為に働いているという市職員が育つと、 二元代表者は、将来の街や市政を描き、楽しく論じ合うことが出来るようになるでしょう。

福津市まちづくり.com






表示は下記をチェック!